· 

合唱伴奏で得たもの〜正しい努力の仕方

先週、中学校の合唱祭が終わりました。

私は都合がつかず
演奏を聴けなかったので
その夜、生徒さんの様子を
お母様にお聞きしました。

合唱は
学年毎に決められた課題曲と
クラスで選んだ自由曲の
二曲を歌います。

指揮者は各クラスに一名

伴奏者は
課題曲&自由曲の二曲を
単独で弾くクラスと

課題曲と自由曲を
それぞれ一名ずつ弾くクラス
とさまざまです。

☆ちゃんは「課題曲」を弾きます。

私は、☆ちゃんがステージに立ち
しっかりクラスに貢献しながら、
最後まで「弾ききること」を
願っていました。

お母様の感想は
「課題曲が何回も演奏される中
やはりテンポの崩れ、
間奏のあやふやな場面があり
他クラスの上手さを感じてしまいました」

しかし、お母様は
☆ちゃんをしっかり見つめています。

自分自身で伴奏を
やると決めてから
毎日練習をしてきたこと

わからないところは
自ら先生に質問し、
友だちからもアドバイスをもらい
工夫をしてきたこと

そんな☆ちゃんを褒めてあげたいと
お母様は言いました。

週が明けて
☆ちゃんがレッスンにやってきました。

「合唱はどうだったかな?」
「うん、伴奏ちょっと駄目だった」

「歌は?合唱はどうだったの?」
「賞は取れなかった」

「それは残念だったね。
でも、夏休みから伴奏を
毎日一生懸命取り組んできて
☆ちゃんはクラスのために
努力してきたんだよ。
賞は、おまけ。
みんな☆ちゃんに感謝してると思うし
最後まで頑張って良かったね」


☆ちゃんの最大限の努力の結果は
心なしかさわやかに見えました。

「やるだけやった人」にだけ
感じる清々しい気持ち。

また今日から、いつものテキスト
私のアドバイスに真剣でした。