私の夢は、ごはんを作りながら
「弾きたいとき、楽しく弾く」
メリフラとは.・・・・・MerryFullerene (メリーフラーレン) Rika & Tina ヴォーカルとピアノユニット
おとなの生徒さんが
こんなことを言ってきました。
アンナマクレダーナの小曲集を弾いてます。
「一応さ、楽譜通りに弾いてみて、
それから考えたら?」
「だってさ~
こんな風に弾くと楽しいじゃない?」
「のだめみたいに
自由に弾いちゃだめなの?」
(それ、マンガの世界ですけど‥‥)
ぱらぱらと譜面も見ずに弾きますが
なんとなく、不満気に思っているようす。
思い通りに弾けない、いらだちか
自由に弾けないことへの不満か?
(さてさて~
なんて、たとえようかな?)
「バッハの譜面ってさ、
ラーメンのレシピだと思うんだよね」
「???らーめん???」
「楽譜は、レシピなのよ。
でもさ、バッハの場合、
材料は、麺、スープ、
作り方は、①麺を茹でる②スープに入れる。
以上!これしか、書いてなくて。
まあ、料理ができれば想像しながら、
作れるけどね。
麺は、縮れ麺が好きとか、
細い太いから始まって
茹で方は、バリカタが好みととか、
スープだって色々あるじゃない?」
「プロってさ、スープは鶏がら茹でて、
豚骨割ってるのよ。
そりゃ、インスタントでも
それらしい味にはなるけど
熱々の極上の一杯には、
お湯で溶いて終わりと比べたら
かなわないと思うよ~」
「ラーメンって
お店によって全然違うしね。
邪道のトマトラーメンでも
たまにはいいけど。。。
私だったら、
プロが作った丁寧で
正統なラーメン食べたいなあ」
わかったような、
わからないような顔をしている。
「たとえばね、
麺とスープが入っていれば、
ラーメンでしょ?文句ある?
といって、
茹ですぎで、ぐちゃぐちゃなラーメンは
食べたくないでしょ?」
「そっか。。」
楽譜を料理のレシピにたとえるのも
ましてや、大好きなバッハを
ラーメンにしてしまうのも
いかにも浅はかな考えで
もう勉強不足丸出しでお恥ずかしいのだが
それを承知で言うなら
今勉強中のモーツァルトは
「日本料理」
日本料理は、素材の目利きから始まって
素材を生かせるプロならではの腕と
四季を意識した見た目の美しさ、
きっちりした包丁使いに
トータルな調和。
「ショパンは、スイーツだよね?」
「お菓子の世界は、計量カップ必要だしね。
繊細かつ厳密。センスも必要だし」
料理談義してから、
「まずは、楽譜を見ようよ。
もしかしたら、秘伝が隠れているかもよ。
レシピを見て、料理の仕方は人それぞれだけど
おいしいものが食べたいって思わない?」
バッハをラーメンにたとえた
私をお許しください。
仲よくなるために
えんぴつを持ち、一画一画慎重に書きます。
「なるほど!!!」
漢字を使って、お名前を書いてくれました。
「ちがう(表記、表現で)名前を書く」ことを言っていたのです。
子どもは、幼い故に「本当に言いたいこと」が
説明できなかったり表現できなかったりします。
おとなになってから、あのときはこんな気持ちだったのに!
本当はこうだったのに!とあれこれ言われても
親にとってみれば
今さら感に困惑するばかり。
でも、どんなに幼くても
向き合うことを怠ってはいけないと
ちょっと気付かされました。
昨秋にはなかった、
ペット供養碑を見つけました。
今までのお話 → 「メリフラのたね3」 「メリフラのたね2」 「メリフラのたね1」