メリフラのたね 5

今までのお話  → 4  → 3  → 2  → 1

ピアノレッスンの先にあるもの

 私の夢は、ごはんを作りながら

練習する娘のピアノを聴くことでした。


だから、ピアノはリビングにあります。

広さを重視したため
キッチン、ダイニング、リビングと
ひと続きなので

まさしくホームレッスンなのですが
孤立しないで、
料理しながらピアノが弾けます。


レッスン室が欲しいなと
最近、特に思ったりしますが
夢のまた夢です。


私は、何事もガミガミ言うのが
好きではないし
娘は、言われて動くタイプではなく

ましてや、アドバイスしようとすると
「口出さないで!」という拒否に遭うよりは
黙って見ているほかなかった日々でした。


たったひとつ悲しかったのは
「親がそう弾けと言ったの?」
と子どもが言われて、帰ってきたときでした。

 
@MerryFullerene
photo by Rika


「弾きたいとき、楽しく弾く」

それで充分だと思いました。

ピアノに関して
何も言わなくなると
娘はピアノに向かう日が多くなりました。

特に中学生になると
学校関係のピアノ伴奏を
一人で引き受けてきました。


細々続けていた個人レッスンも
講師が変わり
お気に入りの先生になりました。

続けるも続けないも
もう本人次第です。

曲への取り組みは
納得のいくフレーズ、納得のいく音色
納得のいく響きを目指し
何度も何度も繰り返します。


曲の好みは、古典ロマン派より
バルトーク、カバレフスキー
邦人の湯山昭さんは、大のお気に入りでした。

私とは全く違ったアプローチや好みです。

次第に「自分の世界観」を
確立していきました。


成人した本人は
もうピアノへ向かう時間は少なく
たまに帰ってきた時、私が
「連弾のセコンド練習するから
プリモ弾いてくれる?」
とリクエストすると付き合ってくれます。


確かな耳と、独自の音楽観と
美学を持っています。


もし、その成長の一端を担う
役目のひとつが、ピアノであったら
「ピアノ」が彼女の促進剤だったと感じてます。

 

メリフラとは.・・・・・MerryFullerene (メリーフラーレン) Rika & Tina ヴォーカルとピアノユニット

0 コメント

バッハのレシピ

「楽譜通りに弾かなきゃだめ?」


おとなの生徒さんが

こんなことを言ってきました。


アンナマクレダーナの小曲集を弾いてます。


「一応さ、楽譜通りに弾いてみて、

それから考えたら?」

 

「だってさ~

こんな風に弾くと楽しいじゃない?」

「のだめみたいに

自由に弾いちゃだめなの?」


(それ、マンガの世界ですけど‥‥)



ぱらぱらと譜面も見ずに弾きますが

なんとなく、不満気に思っているようす。

思い通りに弾けない、いらだちか

自由に弾けないことへの不満か?

     


(さてさて~

なんて、たとえようかな?)


「バッハの譜面ってさ、

ラーメンのレシピだと思うんだよね」


 

「???らーめん???」

     

「楽譜は、レシピなのよ。

 

でもさ、バッハの場合、

材料は、麺、スープ、

作り方は、①麺を茹でる②スープに入れる。

以上!これしか、書いてなくて。

まあ、料理ができれば想像しながら、

作れるけどね。

 

麺は、縮れ麺が好きとか、

細い太いから始まって

茹で方は、バリカタが好みととか、

スープだって色々あるじゃない?」

 

「プロってさ、スープは鶏がら茹でて、

豚骨割ってるのよ。

そりゃ、インスタントでも

それらしい味にはなるけど

熱々の極上の一杯には、

お湯で溶いて終わりと比べたら

かなわないと思うよ~」

 

 

「ラーメンって

お店によって全然違うしね。

邪道のトマトラーメンでも

たまにはいいけど。。。

私だったら、

プロが作った丁寧で

正統なラーメン食べたいなあ」

 

わかったような、

わからないような顔をしている。

 

 

「たとえばね、

麺とスープが入っていれば、

ラーメンでしょ?文句ある?

といって、

茹ですぎで、ぐちゃぐちゃなラーメンは

食べたくないでしょ?」

 

「そっか。。」

 

楽譜を料理のレシピにたとえるのも

ましてや、大好きなバッハを

ラーメンにしてしまうのも

 

いかにも浅はかな考えで

もう勉強不足丸出しでお恥ずかしいのだが

 

それを承知で言うなら

今勉強中のモーツァルトは

「日本料理」

 

日本料理は、素材の目利きから始まって

素材を生かせるプロならではの腕と

四季を意識した見た目の美しさ、

きっちりした包丁使いに

トータルな調和。

 

 

「ショパンは、スイーツだよね?」

「お菓子の世界は、計量カップ必要だしね。

繊細かつ厳密。センスも必要だし」

 

料理談義してから、

「まずは、楽譜を見ようよ。

もしかしたら、秘伝が隠れているかもよ。

レシピを見て、料理の仕方は人それぞれだけど

おいしいものが食べたいって思わない?」

 

バッハをラーメンにたとえた

私をお許しください。

0 コメント

室内楽レッスン

モーツァルト作曲

「ディヴェルティメント」を勉強してます。

モーツァルトは、気を抜くと
すぐにぶち壊れ台無しになります。

なんで、あんなに
軽やかに、しなやかに
一音たりとも抜かりなく
演奏できるのだろうと

考えて考えて考えて
音を出すのに
色々やることがいっぱいです。

前日にプライベートで
レッスンを受けたのですが
やる事がたくさんあり
(弾けないところ)

今日の室内楽は
まず、ポイントをしぼりました。

八分音符が詰まってしまわないこと
そして、重音をきれいに弾く

あとは、宿題にして
来月に後回しです。

今までは、弾けないところが
たくさんあり過ぎて
あれも、これも、ダメ、できない、弾けない
崩壊して終了→撃沈

限られた時間です。
とにかく、考えることがいっぱいで
頭がパンクしそうな
一日でした。



0 コメント

ちがうお名前

体験レッスンでは

 仲よくなるために

今月は、プレレッスン期間にしています。
えんぴつのお仕事をしている時に
「〇〇ちゃん、自分のお名前書けるかな?」
 少し考えてから
「べつのなまえでもいい?」
思わず、私の中でその「べつのなまえ」が
駆け巡りました。
いった い、彼女の別の名前とは?
何を意味するのだろう?
聞いていた〇〇ちゃんという名前とは
全く違う呼び方をするのだろうか?
「べつのなまえ書ける?」
「うん!」
まさか、セカンドネームとか?
ニックネームか?

えんぴつを持ち、一画一画慎重に書きます。

 

「なるほど!!!」

 

漢字を使って、お名前を書いてくれました。

 

「ちがう(表記、表現で)名前を書く」ことを言っていたのです。

 

子どもは、幼い故に「本当に言いたいこと」が

説明できなかったり表現できなかったりします。

 

おとなになってから、あのときはこんな気持ちだったのに!

本当はこうだったのに!とあれこれ言われても

親にとってみれば

今さら感に困惑するばかり。

 

でも、どんなに幼くても

向き合うことを怠ってはいけないと

ちょっと気付かされました。

 

0 コメント

弾き合いセミナー「サブバイエル」

サブバイエル

昨日とは、打って変わって
冷たい雨の一日
弾き合いセミナー「サブバイエル」に
行ってきました。

昨日のブログでも書きましたが
慈愛に溢れるサブバイエル

安心感があります。
ちょっとおしゃれな響きと空気が
優しい気持ちになります。

想像ですが
きっと、宮本先生は
幼い子にレッスンを
自らされていたに違いないと
感じる所が随所に見られました。


バイエルを第一の教本としていた
30年ほど前には
私も発表会の連弾に入れたり
課題の仕上げ曲に選んだり

弾き合いで弾くと決まった時は
生徒さんの初見の練習にと

連弾はとても気持ちが上がり
たとえユニゾンで音数が少なくても
生徒さんには、満足感を得られます。


いろいろな使い方ができるので
重刷され続けている教材だと
あらためて感じました。

0 コメント

慈愛のサブバイエル

今日はお彼岸でした

 母を連れて
お墓参りに行ってきました。


 父が亡くなってずいぶん経ちます


昨秋にはなかった、

ペット供養碑を見つけました。



 ペットのために
「慈愛」と書いてあるのを見て
明日の弾き合いセミナーの教本
ふと、サブバイエルを思い出しました。

サブバイエルの作曲、編曲をしたのは
宮本良樹さんという方です。

色々検索しても、情報が少なく

武蔵野音大で教鞭をとって
いらっしゃったこと
最近、お亡くなりになったこと
サブバイエルを作ったのは、
まだ学校を出て間もなく、
お若い頃であったこと。


この教本は、副教本の扱いですが
連弾が多く
ユニゾンのメロディー担当の
生徒さんには、弾き映えするし
伴奏がとても素敵なのです。


いったい、こんなきれいな伴奏を
付けてくれた
宮本先生はどんな方で
どんな気持ちで編曲されたのだろう?

生徒さんに向ける視線が
慈しみを持ち
慈愛に溢れる伴奏編曲だなと
明日が楽しみになってきました。

1 コメント

メリフラのたね 4

のんびりのんびり


ピアノを習っている娘なのに
小学四年生ぐらいになると
「ピアノ弾けるでしょ?」
という目で見られます。


ある日、学校で
「アナタは、チェルニー何番?
ブルグミュラーは?」
と音楽専科の先生に聞かれ
どう答えたらいいか、わからないと
言ってきましました。

娘は、昔ながらの王道教本は
やっていなかったのです。

そして、とうとう
「辞める!」と喧嘩になりました。

ピアノの練習が自由にできない
自宅環境も要因のひとつでした。
 
私がつきっきりで見てあげられないのも
ピアノのことで争いたくないと
気持ちのどこかで
心を鬼にしたくない
甘っちょろい情けない心があったのです。
 
しばらくレッスンをお休みするのも
いいかもしれないと考えました。
そう決めるとホッとしました。
 
毎週、レッスンへ行く前に
渋々弾いては
行きたくないと駄々をこね
 
嫌々弾いてるかと思えば
集中し過ぎて
時間を忘れるほど
延々と練習しています。
 
本当に向いていないのか?
嫌いなのか?
我が子ながら、わからないことだらけです。
 
 

@MerryFullerene
コラージュ by Rika
親子なのに、私のように
教えられない親もいれば
親子だから、きっちり教えられる親もいる。
 
他人故に、仕事として
しっかり教えられるけど
他人でも、相性があり
うまく教えられない先生がいる。

「親子」ってなんなのでしょう?

考えてみれば、遺伝子的には
父母からすると4分の1で
もしかしたら、
似ていない部分の方が多くて
 
似ている部分を探して
「親子だったんだ」と安堵するのが
親子なのかもしれません。
 
似ていないのが当たり前で
だからこそ
毎日、世話を焼き、様子を見て
心配をし、喧嘩もすれば
一緒に笑う。

ひとりでできるように心を砕き
叱咤激励し、見守る。
 
あとは勝手に伸びていくものだと
子育てがとっくに終わった頃に
教えられました。

0 コメント

春 レタス

ご近所の野菜を作る方から、春のレタスのおすそ分け。


この周辺は、
だいぶ家が建ち並んできましたが
野菜や果物を作る畑地も
まだ残っています。

いただいたレタスは、採れたて新鮮で
切り口が白くきれいです。

瑞々しさと、しゃっきりした感じが
好きなので
何を作ろうかな?

サラダはもちろん
レタス炒飯に、
春雨と牛肉を入れてスープ
お鍋に入れようかな?



日差しが明るく、日も伸びて
春はもうすぐです。
0 コメント

決めた!合格

→ 今までのお話       

今日は、嬉しい報告を聞きました。

 
大学受験で、
幼児教育を目指していたRちゃん。
合格したと
わざわざ言いに来てくれました。
 センター試験が終了してから
他校の受験やら、志望先を変更したり
忙しい日々を送っていたようですが
数日前に合格が決まって
喜びの顔を見せてくれました。
「またピアノのレッスンに来たい!」
とても嬉しいことを言ってくれます。
でも、これからたくさん勉強することがあるよ。
一先ずピアノは卒業して
趣味で弾くことをしてもいい。
将来の仕事に生かせるなら
また再開できるよう
いつでも、連絡してきてね。
ピアノは、いつでも弾ける楽器です。
今弾けないことを
悲しむ必要はありません。
子どもたちだけのものではなく
おとなになっても楽しみ
深い感慨と音楽の本質を感じるのは
むしろおとなの方です。
 
これを知るために
私は続けてきたのか
 
「あーーこれはこういうことだったんだ」
物事の本質を知る喜びは
生きてきた「ご褒美」を
戴いている感じです。
0 コメント

体験レッスン

今日は、可愛らしい生徒さんがピアノレッスンを体験しに来ました。

お母様とは事前にお電話で
いろいろお話を伺い
あれこれ考えながら
今日の出会いを楽しみにしていました。
ご挨拶をし、
ピアノへ誘うと興味津々で
キラキラした顔をしています。
最初は、遠慮がちに鍵盤を触っていましたが
クイズを楽しんだり
ピアノの中を覗いたり
ドの音を探したり
一緒に「ドレミの歌」を連弾しました。
 
「ド」と「レ」の音符を読み
色塗り、音符書きの作業も上手にできます。
 
最後はちゃんとお利口さんにしていた
弟くんも一緒に
リズム楽器を手に
「さんぽ」の歌を歌いました。
 
今日の目標は、
「場所に慣れること」
「一緒に楽しい気持ちになること」
このふたつをすぐにクリアできた生徒さん。
 
幼い子を抱えながら、
ピアノレッスンへの気持ちを
グッと向けてくれるように
心遣いをしてくださったお母様。
 
来てくださって感謝します。
ずっと手を振ってさよならしました。
 
 
ピアノ教室
「ハミングバード」では
有料体験レッスンを1カ月行ない
慣れることから始めて
テキストを決めます。
 
もちろん、体験レッスンなしで
すぐに始めることもできます。
春からピアノレッスンをしてみませんか?
0 コメント