多面的な譜読み
今日は、譜読みを考えるセミナーに
参加してきました。
普段、私たちはピアノを弾くときに
楽譜を見て弾きます。
しかし、
譜読みができること=ピアノが弾ける
というわけではありません。
楽譜に書かれている音を出すことから
スタートするのです。
読めるまでに時間がかかり
それで精根尽き果て
「はい!おしまい!」になりがちです。
ピアノが弾けるなら
譜読みができるだろうと
一般的には思われているけど
人によって、
簡単にできる人もいれば
苦労をしてやっと読める
いくらやっても、定着しない
自覚がなくて、やる気がない
現実は「人によって」さまざまです。
それでも、ピアノを習う人の方が
だんぜん音符が読めて、
全く習わない人の多くは
読めないまま
学校教育を終えてしまうという
研究論文を知りました。
ピアノ教育やピアノ教室の使命は
「譜読み」にもウェイトがかかると
あらためて思いました。
「ひとりひとり違う」
これは、個人レッスンならではの利点であり
生徒の特性を個別に見て
そこに合わせていくことができます。
ある時は、丁寧にゆっくり
理解度を確認しながら
ある時は、鉄は熱いうちに打ての如く
畳み掛けて、スピード感を持って
ある時は、耳を育て
同時に年齢によって、楽譜の仕組みを
かみ砕いて理解をはかる
教える先生方は
経験値と問題点を見抜く能力と
個別に合わせた教本やメソッドを
プロデュースしなくては
なりません。
一番大切なことは
「目的を持って」
その生徒に必要なことは
何だろうと常に考え続けています。
コメントをお書きください