レッスンノート

体験レッスンへ来てくれたかわいい女の子

もうすぐいちねんせい!

今日は、初めてお会いするKちゃんを待っていました。

 

 

お母さまと何度かメールのやり取りをし

会える日を心待ちにしていました。

 

 

玄関で出迎えると、

にこにこしながら車から飛び出て

すぐに仲良しになれる予感がしました。

 

 

はにかみながら、お名前を教えてくれたあと

すぐにピアノの方へ誘いました。

 

 

もうすぐ1年生ということなので

小学校で使う音楽の教科書を

いっしょに見ながらお話をしました。

 

 

歌が好きだというだけあって

挿絵の中に隠れている「うた」を

ぜんぶ知っていました。

 

「すごいね!」

 

それから、ピアノのクイズをして

黒鍵や白鍵の音を出してみたり

ピアノの中をのぞいてみたり。

鍵盤を押すと、どこが動くのか

高い音や低い音を試してみました。

 

 

「ど」の場所の探し方を覚えて

曲を弾いてみました。

 

 

えんぴつのおしごとは

「ど」「れ」「み」をまず読んでみました。

とてもよく読めたので

色ぬりをして、場所の定着をはかります。

 

 

調子よく読めて、きれいに色もぬれたので

順調にすすめそうです。

 

お話しも、とてもよくできました。

好きな色、お気に入りのぬいぐるみ、

いつもお家でやっていること。

 

会話も考えを言えたり、説明ができたり

もうすでに小学生のようにしっかりしています。

 

 

さらさらした髪の毛に

澄んだ瞳が

まっすぐこちらを見てくれるので

まっさらな心に

応えたいと身が引き締まります。

 

 

一瞬一瞬が新しい出会いで

一言一言が栄養となり

一音一音がこころに残るよう

 

来週から、いっしょにがんばりましょうね!

 

 

0 コメント

出会いとわかれの季節

成長するために

先日は中学校の卒業式でした。

今週は、小学校も卒業式を迎え
著しく成長した
眩しいばかりの子どもたちも
新しい環境や出会いに
ワクワクしている気持ちが
伝わります。
中学生は、
毎週細かく様子を見ていると
難しい年頃でも
しっかり「自分のあたま」で考え
意見を持つことができているので
すばらしいなぁと
感じることがしばしばあります。
「大きくなったら何になりたい?」
小学校高学年になって、
まだまだやわらかい感性に問いかけると
いっぱい夢が出てきます。
こつこつとあきらめないで続ける心
どうか、目の前のことをひとつひとつ
努力していく力が身についたらと
思っています。
 
その中のごく一時期
ピアノに向き合ったのち
そして、おとなになって
 
仕事の合間に
子育ての合間に
介護の合間に
ピアノを弾くことや音楽を
趣味や生きがいにしているとき
そっとピアノのレッスンを思い出して
くれたらいいなと思っています。
「人生100年」と言われるようになり
勉強し、働き、
子どもを育て上げても
まだまだ時間を享受できる
可能性がある時代なのです。
没頭できる時間は
学生時代だけと決めないで
どうか長い時間の中で楽しむスキルを
身に付けて
はばたいてほしいと
願っています。
0 コメント

オトナっぽい感じ

今日は、いきなり冬のような寒さで
温かいお鍋や飲み物が恋しくなります。

月曜日のレッスンは
二週間ぶりです。

Hちゃんは、
「ハロウィンチャレンジ」に
早々とクリアをして
ご褒美を選んでもらいました。
この中からお菓子を選びます!
この中からお菓子を選びます!
Sちゃんは、
たくさん練習をしてきたらしく
練習シートの色ぬりを確認した後
堂々とピアノを弾きます。

指練(テクニックマスター1)の
目的である「指の形をきれいにする」が
徐々に身に付いてきました。

薬指と小指が自然な形に
まぁるくなっています。
最近の子どもの特徴として
指が驚くほど長いのですが
小枝のように細く
1指、2指、3指はかろうじて
丸くなっても
薬指や小指までは丸くできないで
小指など第二関節まで使って
打鍵しています。

注意深く見守り、
ある程度骨が成長してから
きれいな形を目指します。


Sちゃん、最近ト長調に入ったので
今日は、「調性」について
いろいろ実験しました。
同じ曲を調性を変えて聞かせます。

「好きな調はどれ?」

「これは?」

今度は、ニ長調と変ト長調の聞き比べ。

「どんな感じ?」

黒鍵ばかりの変ト長調。

「オトナっぽい感じ!」

思わず、うまい事言うなぁ!と
楽しいレッスンになりました。


0 コメント

「ハロウィン・チャレンジ!」開催中

先週から、こんなカードをお渡ししています。

 

反応は、さまざまで

 

「なになに?」

 

「これ?やるの?」

 

「え~~?!」

 

「やりたい!」

 

 

10月の末まで、2曲を頑張って

弾いてもらう予定です。

 

レパートリーとして、新しい曲にチャレンジするもよし。

 

今まで弾いた曲をさらってもよし。

 

ステップの曲ももちろんありです。

 

 

伴奏を練習中だったら

それでも構いません。

 

おまけポイントは、

10月最終週に、ハロウィンの仮装とか

ハロウィンらしさを考えてくれたら

スタンプ押します!

 

 

 

もちろん、ごほうびがあるので

ゲットしてくださいね。

 

 

0 コメント

「ソ」と「ラ」のあいだは?

昨日、レッスンにやってきたNちゃん。

1年生の夏休みが終わって
ぐんぐん成長しています。
うたを歌おう!
「きらきらぼし」
ひとりで、しっかり大きな声で
歌います。
歌詞があやふやなので
いっしょに読む練習。
「は」WAをHAと読むのはご愛嬌。
1学期までは、たどたどしい感じで
読んでいた歌詞もかなり上手になっています。
 
ワークをいっしょにやり
音当てクイズもばっちり。
 
うたの教本から階名唱。
二分音符もちゃんと見てる!
 
「さっき歌ったきらきらぼし
弾いてみない?」
 
これは、さぐり弾きで
遊びながら。
 
読譜は後付けになりますが
 
やっと、鍵盤位置、ドレミ、楽譜が
結び付いた段階。
見ながら弾くのは
読譜ができる教本でやるので
きらきらぼしは歌いながら
鍵盤だけ見ます。
 
 
 
きらきらぼしは、
「ラ」が出てくるので
ひとりで確認しています。

「そがあって、となりで〜」

そのうち、
「ギャハハ〜!この黒いのねぇ」
楽しそうにキャッキャしています。

「なに?なに?」
(黒鍵のことか)

「そとらの間にあるから、
そとらが混ざった音がするんだよ」

G#と固有的に捉えるのは
訓練されたおとなの感覚に近いかも
しれないけれど

まっさらな子どもには、
まるで「ソ」という色が混色されて
徐々に「ラ」に変わるのだと

弦の調弦のような変化を感じて
言ってるのだと思いました。


黒鍵をとらえるイメージが
おもしろいNちゃんです。


Nちゃん、ちなみに
「バーナムミニブック」も教本なのですが

本のことを
「バーナムさん」と呼んでいます。

私もマネしようっと。



0 コメント

発表会に出たい!

カワイ音楽教室の発表会に参加しました

今年、お教室では
「ステージに出ましょう!」
という目標でチャレンジしています。


コンペ、ステップ、グレード、伴奏
などなど

その中で「発表会」を希望したNちゃん。

希望を叶えるために
カワイ音楽教室の発表会を選択しました。


実は、彼女がピアノ教室に

入会したのは小4の時。
発表会直後で、タイミングが悪く
参加チャンスがなかったのです。
 
 
 
レッスンの中では、物静かな会話で
まじめに淡々と課題をこなし
教本は、ぐんぐん進んでいきました。
 
 
「今回は、何に挑戦したいかな?」
 
ステップだと二曲ですが
今のレベルでテクニックと表現を
深く磨き学べると考えていました。
 
 
ところが、Nちゃんは
「発表会がいいな」という意見で
そうとなったら
Nちゃんの発音に似合う
少し背伸びした曲を選びました。
 
コツコツ練習できる子なので
本番までにできるようになって欲しい
毎週の目標を細かく決めました。
 
「難しい曲かもよ」
そう言うと
「頑張る!」
と、答えてくれ
自らチャレンジしようという気持ちが
伝わります。
 
 
それをきっかけに
発表会に対する気持ち、憧れている曲、
お姉ちゃんのこと、好きなこと
レッスンの中で色々話しました。
 
6年生になると
思春期に突入していて
コミュニケーションも難しく
私自身も、できるだけ
「人間同士」を努めて意識します。
 
 
本番は
「最後まで、独りで頑張ること」
たとえ、混乱したり真っ白くなっても
自分の力で乗り切る
 
 
約束したとおり、最後まで弾き切り
Nちゃんらしさのピアノを
聞けて幸せでした。
0 コメント

やっぱり楽しくやりたい

先週、今週はお手紙を配りました

もうすぐ楽しい夏休みです。


ピアノのレッスンも
時間の確認や日にちの確認のために
お手紙をお渡ししています。
簡単に教室の取り組みの紹介と
各生徒さんあてに
ひとりずつメッセージを書きながら
1学期を振り返りました。
頑張ったごほうびのシールを
楽しみにしている子
ピアノのレッスンの中でも
「楽しい!」と感じられる練習
そして、いいところをたくさん見て
「よく頑張ったね」と
ちゃんとほめること
苦しい、苦手なことも
「こんな風にやってみようか?」
と、気持ちを前向きにすること
たまにNHKのeテレで放映される
奇跡のレッスン」を観ますが
スポーツも音楽も
共通点がたくさんあります。
(ちなみに野球編のバレンタイン監督と
野球少年の放送は、とてもよかった)
今夜はテニス編でしたが
コーチのことばは
結果でなく、プロセスをほめる
自分で考え決断する
楽しむ
全部、そっくりそのまま
ピアノに当てはまります。
楽しむには、忍耐力が必要。
楽しくチャラチャラしている
わけではありません。
シールやらごほうびやらで
釣っているわけではありません。
ピアノのレッスンも練習も
忍耐力が必要です。
レッスンの活動ひとつひとつに目的があり
根気よく、我慢強く、最後まで頑張る
 
そんな中で、
レッスンの終わりに
今日、「うたシール」を嬉しそうに
選ぶNちゃん。
 
選ぶのも「決断」のひとつです。
0 コメント

合唱伴奏の取り組み

みんなのために、自分のために

今日レッスンにきた中学生のRちゃん。

 
2学期の校内合唱祭の
学年課題曲の伴奏を持ってきました。
 
私が言うまでもなく
楽譜をきちんと製本し
黄色い画用紙で表紙を付け
とてもきれいな仕上がりです。
 
心意気を嬉しく思いました。
 
伴奏者は、
クラスでピアノを弾ける子が
必然的になる場合が多く
 
 
当事者は、心積もりをしています。
 
中には歌いたいので、弾かない
という選択をして、伴奏をしない場合もありますが
 
「弾きたい」と思う気持ちがあるなら
夏休みに頑張って
一緒に練習しよう
と、応援することにしています。
 
あくまで
「弾きたい」気持ちが一番です。
 
もちろん、伴奏は名誉なことですが
練習に使う時間を考えたら
とても不公平です。
 
受験生となると、たくさんの時間を
ピアノに割かなくてはなりません。
 
いろいろな意見があると思いますが
「伴奏に取り組む」というのは
上手に時間を作り
勉強とうまく両立できたり
自分自身で、計画を立てたりと
幾つもの仕事をこなす力が身に着きます。
 
ピアノのレッスンには
元々そういう側面があるので
難関大学を受験か、音大にするか、
「ダブルスタンダード」の強者も
よくお話に聞きます。
 
何より自尊心を大切にし
できることをやる
 
今年も
できる限りの指導をしようと
あらためて感じました。
 
0 コメント

伴奏を聞くこと

合わせるのではなく聞くこと

「うたをうたおうよ!」

 

一年生になったばかりで、

今春からレッスンを始めた生徒さんに

「うたあそび」という教本を使っています。

 

知ってる曲がたくさん載っていて

「うた」を歌うほかに
リズムや、手遊び、音読み、音当てなど
ソルフェージュの一環として
使用しています。
歌が好き!という気持ちならば
一緒に楽しく、振りをつけたり
踊ったり、小物楽器を使ったり
歌いながら楽しく出来るのですが
なかには
「はずかしいから」
「歌に自信がない」という場合もあります。
また、グループレッスンで
無理矢理歌った経験を持っていて
つらくて、歌えないということもあるので
心の中で「歌う」つもりで
呼吸をしたりします。
伴奏を聞きながら、歌のかわりに
小物楽器をたたくということもあります。
大切なことは、
伴奏を聞きながら、歌ったり
演奏したりすることを目標にしています。
まだピアノでは片手で
しかもドレミだけだったりしますが
歌うことで、
伴奏を聞く練習をしていくと
連弾でもちゃんと合わせられますし
「聞くこと」の経験や導入は
早ければ早い方が良い影響があると
確信します。
一般的に
ピアノのレッスンを始める年齢が
園児と小学生なら
園児の方が特別なことをしなくても
ピアノの上での音感が育つし
 
 
小学校低学年ならまだ何とか
歌ったりしながら
ピアノに必要な音感と読譜を
伸ばします。
しかし、中学年以上ですと
読譜は楽にこなせるのに
簡単なアンサンブルをすると
ピアノを合わせられなくて暴走したり、
連弾をすると相手の音を聞けなくて
幾つもの仕事をたくさんこなせません。
 
 
ピアノは、他の楽器より
たくさんの同時進行が課せられます。
歌う行為にも
ピアノに通じる部分を持ち
私たち講師は
ひとりひとりの状態や必要なことを
常に考えています。
「楽しく歌えた」「自ら歌えた」
そんな頑張ったごほうびに
ピカピカの「うたシール」を作り
ポイントゲットにプラスしました。
0 コメント

読譜のアプローチ

前の続き

 
前の記事→弾きたい気持ち
 
楽譜を、音符を見て弾く練習。 
いきなり弾きたいのはやまやまですが 
まず、「見てね」と言います。 
分解して、準備をするのです。 
 
指差しを私がしたりしますが 
たまに、本人が指差しながら 
音符を読みます。 
とまらないで読めるのが目標です。 
 
「リズム読み」 
「リズム打ちしながら、音読み」 
「拍子打ちしながら音読み」 
 
音符を読むのも大切ですが 
曲にはリズムもあるので、 
リズム練習も一緖にやってみます。 
 
指を動かす練習は 
「エアピアノ」 
空中で、指だけを動かします。 
出来たら、音符を言いながら動かします。
 
 
料理の下ごしらえみたいな下準備は
早くきれいにできるために必須です。
 
生徒さんによっては
どこに重点を置くか、
どこを強化するかによって
メニューは色々ですが
 
ひとつの課題で、あらゆる角度から
アプローチすること。
できるだけ、2つ以上を
同時にできる練習をすること。
案外、簡単なことでも2つ一緒に行うことは
難しいものです。
そして、ポリフォニーの下地になるようにします。
(右手、左手が、どちらもメロディー なので
両手になると難しく感じます)
 
下準備の時、目はいつも譜面に向けます。
生徒さんによっては面倒がるのですが
「読譜」のために頑張ります。
 
さあ〜いよいよピアノを弾き
音を出します。
でも、片手ずつです。
たいていは、一度で通せます。
ここでも、2つのことを一緒にやってみます。
「読みながら弾く」
「拍に合わせてみる」etc
色々挑戦するのは、飽きてしまわないようにと
考えてますが
まずは、様々な感覚を同時に使えるように
脳内の配線をつなげる作業だと思っています。
何度か弾くと楽しくなるので
そんな気持ちで弾きます。
難しい場合は、ポイントにお手伝いを
します。
色えんぴつでマークしたり
指番号を付けたり
えんぴつで、やまやたに、坂道、山登り
さんかく、ジャンプ、ひとつとびetc
 
わかりやすい言葉で図形を書きます。
 
わかりやすい視覚化と
読むこと。
 
大変ですが、習慣になるようにします。
片手でも、必ず伴奏をつけてあげて
曲の雰囲気を味わいます。
ピアノを弾きたい気持ちのHちゃん。
どんどん「遊び弾き」をして耳や歌心を養い
教本では、読譜に特化し
今伸びて、吸収していくこの時期に
たくさんのアプローチをしていきます。
0 コメント

弾きたい気持ち

譜読みするより、早く弾きたい!

まだピアノを始めたばかりのHちゃん。


譜読みは、ド、レ、ミ、ファ、ソの
五音だけですが
(それでも、かなり引っ張って
吸収するペースに合わせています)
「弾きたい」気持ちを大切にしてます。
いつも弾きたい気持ちが
いっぱいなのです。
そんな気持ちに追い付くために
ワークを使って
音符を読む(なるべく音程を取って)
たまに楽しく色ぬり。
カラフルな色えんぴつを使い
おしゃべりも弾みます。
音符を書く(音価指定付き)
最初は全音符だけですが、
四分音符のファ、二分音符のド
というようにレベルが高くなります。
階名を書く(カタカナのドレミ)
字が書けるようになったら
ひらがなのドレミから始まり
後々には、ハニホ、英語、
ドイツ語の音名まで勉強します。
「読む」「書く」の勉強は
ピアノを使わないで、机上のお仕事ですが
いつも、意識していることは
課題に対してのアプローチを
2つ以上すること。
決して、ドリルや漢字練習のように
「考える」意識を消す作業にならないよう
気を配ります。
続きます→読譜のアプローチ

 

0 コメント

演奏前のお辞儀は?

普通でいい?

先日、ステップで

たくさんの演奏を聞きました。


ピアノを弾く前に
お辞儀をします。

アドバイザーの先生方をはじめ
会場で聞いて下さる
ご家族の方やお友だち。
(どうぞ、聞いてください)と
心を込めて、お辞儀をします。


動作が流れないように
雑にならないように
発表会の前などに
お辞儀を含め、所作のチェックをしますが


ステップで、
みなさん一様に
手がおへそのあたりを触る感じで
肘を曲げて「く」の字のような
お辞儀をしていたのです。


少し驚き、違和感を感じました。


もしかしたら、
私の教え方が間違っていたのかしら?


そのお辞儀をする場合を
いろいろ考えました。

何となく、男性の着物姿、武道には
ありそうです。
かみしもを付けた歌舞伎役者さんが
してそうな感じですが、
手の位置は、帯びの下あたりだった
気がします。

ドレスにパニエを付けると
ボリュームがあるので
声楽のステージではアリ。

ミュージカルでも、
歌い手さんがやりますが
曲に似合ったお辞儀をして
素敵です。


ピアノの演奏の場合には?

やっぱり違和感が残るのが
私の感想です。

男女にかかわらず
手の所在は体側が良いように
思っていたので

脇に真っ直ぐ、自然に
頭の下げ方も
堅苦しくなく、静かな佇まいで
ゆったり目にしましょうと

女の子だったら、
お着物を着た時のように
前に手を持ってくるまでは
丁寧さの範囲という教え方でしたが


どうなのでしょう?
どなたかアドバイスくださいませんか?
0 コメント

中学生のピアノ優先順位

どの位置づけ?

中学生というのは、

毎日やることがたくさんあって忙しい。
1日の大半を学校で過ごし
部活があれば、朝練、午後練。
 
帰宅して、
塾があれば塾に行き
学校の宿題、予習復習。
 
習い事の時間は
自然と削られていく。
 
 
趣味の範疇のピアノは
当然優先順位が低い。
 
⒈勉強または学校行事
⒉部活動
⒊友だち関係
⒋趣味、遊び
⒌家族
 
人によったら、3,4,5が
入れ変わるだろう。
 
でも、よく考えたら
勉強を仕事に置き換えたら
大人と同じだということ。
 
大人だって、仕事ばかりで
クタクタになって
休みは寝てるだけの
仕事と自宅の往復で
日々過ぎていくのは、味気ない。
 
仕事が大好きで
もう楽しくて、毎日幸せという人は
少ない部類だろう。
 
大半は、お金のために
難しいことも、嫌なことも
顔をみたいくない相手も
我慢してるはずだ。
バランス良く、趣味として
「ピアノを弾く時間」を入れても
息抜きやストレス解消
勉強の活力になるのではと思う。
 
中学生になって
ピアノを辞めようと考えていたら、
ぜひ自分で答えを出せるように
考えてくださいね。
 
「好きなこと」のひとつだったら
続ける選択をしてみてください。
ほんのすこしだけ
ピアノを弾き
練習できなくても
レッスンに通う価値と意義は
大きいと思います。
 
そうやって続けていく子は
目標の道を歩んだり
行きたい高校へ通ったり
10年、20年と思いがけない花を
開くことがあります。
 
 
長い人生のエッセンスとなりますように。

 

0 コメント

泣いて笑って、ピティナステップ

ステップデビュー

先日、生徒さんが春のステップに

参加してきました。



Rちゃんは初めて、

Sちゃんは2回目です。



初めてのステップ参加のRちゃん。

会場で顔を見たら

コチコチで、固くなっています。


適度な緊張感というのは

集中する時に必要なことです。

音を聴く、良い音を出すために

からだと感覚を

コントロールしなければなりません。


しかし、まるで動物が獲物を

捕らえる集中すべき時に

からだが固まってしまうと

動くことが難しいのです。



なるべく、緊張をほぐすように

飴をなめたり、お水を飲んだり

しましたが


完璧に、雰囲気にのまれています。


椅子に座ると思い出せなくて

私に助けを求めるような

表情をしました。

一瞬、私が楽譜を持ち

駆け寄ろうと考えましたが


なんとか、最初にあるべき

音の鍵盤を探り弾きだしました。


ほんの数分の短い時間が

長い長い苦しさを伴った

時間と感じたことでしょう。


しかし、逃げずに負けずに泣かずに

最後までたどり着けました。



苦しい時間だったことでしょう。


参加者が終わり休憩に入ると

Rちゃんを連れ出し

お話しをしました。


きっと、悔しい気持ちと

うまくいかなかった気持ち

がっかりした気持ち


Rちゃんは、たくさんの気持ちが

ごちゃ混ぜになって涙が出ました。

私は、最後まで逃げずに

弾き切ったことをほめました。


そして、初めてなのに

苦くて苦しい時間を与えてしまい

ごめんなさいと謝りました。


どんな結果を聞こうと

私は責任とRちゃんの気持ちの

緩衝材になるつもりでした。


しかし、封筒を受け取ると

合格証が!!


しかも、アドバイザーの先生方からは

「ステップデビュー、おめでとう‼︎」

のことばが書かれており

赤いパスポートが入っていました。


よもや、ピアノを嫌いになるかも

もう挑戦することに

目を向けなくなるかも


そんな風に考えていましたが


暖かなアドバイザーの先生方の

ことばによって

笑顔になりました。


見守ってくれたご両親も

にこにこしてくれて

嬉しいことに、

「次回もステップを受けようと考えています」

と仰ってくださいました。


Rちゃんも

「悔しい気持ちなので

リベンジしたい」と

あらたな気持ちで、

ピアノに向かっています。



それを見ていた

Rちゃんの妹さんも

次回のステップに出たいと

言ってくれました。


子どもからおとなの方まで

暖かな雰囲気で

ピアノを弾く勇気とやり抜く力を

応援してくれるステップは

ありがたいなと思いました。


0 コメント

良い習慣

いつ練習しますか?

中学生になったばかりのRちゃん。


中間テストも終わり、
中学校生活にも慣れてきました。
部活もやっていて、朝練もあるそうです。
もうすぐコンクールで
練習も追い込みです。


元々、きちんと練習をしてきますし
宿題も忘れません。

レッスンの中でのポイントを理解し
課題を持ち帰り
次回に活かすという好循環です。


「忙しいのに、偉いね!
練習はいつやるの?」

今日は、こんな質問をしてみました。

Rちゃん、朝練があるから
毎朝、6:30起床だそうですが

身支度、朝食の後に
登校までの時間に
ピアノの練習をしているそうです。
その時間、多分15分前後でしょうか?
ピアノの課題は、
ポイントを絞って出すように
心掛けていますが
 
「何となく」弾くのではなく
「何が出来るように」なったらいいのか
 
ちゃんとRちゃんは考えます。
このようになるまで
小学低学年の頃に
1週間の予定、1日の予定を作ること。

そして、それを実行する
楽しい仕掛けを取り入れること。

きっちり、決めすぎると続かないので
「いつ練習するか」だけに絞ります。
 
お母さんが
ご飯を作っているときに聴いてもらう。
午後6時時になったら、弾く。
ごはんの前に弾く。
大好きなテレビの前に弾く。
お風呂の前など。

生活に組み込まれるように
考えましょう。


「練習しなさい」と言うだけでは
ダメです。

最初は、5分、または3回など
楽にできる目標にしましょう。
学校の宿題より短い時間です。
 
私は「楽譜が読めること」を
レッスン目標のひとつにしています。

読譜ができると、
一人で練習できるからです。
 
だから、ピアノの宿題も
頑張れば、ひとりでもなんとか読める。
頑張れば、最後まで辿り着ける。

最初の頃は、レッスンでやり方を覚えて
お家で同じことを再現する
復習型です。
 

「考える」「自立する」
ピアノレッスンを通して育つ一面です。
0 コメント

おんぶに、抱っこの2歳児レッスン

親子でレッスン

午前中は、かわいいIちゃんママと
2歳児のIちゃんの親子レッスンでした。


ワーキングマザーなので
メインは、ワーク、チェルニー、好きな曲を
無理のない量とペースで

コツコツ続けること、
少ない時間でも成果があること、
目標を明確にして
できることを示します。

練習時間をかければ
レベルアップできるし、
難曲や大曲に挑戦もできることは
ママも承知しています。

しかし、仕事に家事に育児
なかなか自分の時間を作るのも
難しいのに

ピアノを続けていく選択をした
Iちゃんママ。
できる限り応援して、
フレキシブルなレッスンを
心掛けています。


前半は、ママのレッスン。
ワークで苦手な譜読みを練習し
調号の課題で、
変位記号(シャープやフラット)を
しっかり意識します。
ピアノを弾く頃、ひとり遊びに飽きて
抱っこをして欲しいIちゃん。

抱っこしながらだと弾けないから、
おんぶしながらピアノに向かうママ。

ひとしきりおんぶに満足。

今度は、私が交代して抱っこ。
「観覧車アプリ」のゲームで
ドとレは、階名で
あとは色で指示しながら遊びます。
次に、カードを見せたら興味津々。

カードは、「ふうせん」と「さくらんぼ」

物の名前がわかったら
黒鍵に置く作業。

まだ早いかと思いましたが
興味がある時に試します。

続きを読む 0 コメント

サイレントキーボード

足立小百合先生のご厚意により

「サイレントキーボード」というものを
お分けしていただきました。

プラ製ピアノの鍵盤です。

音は、もちろん出ません。

今まで、半音や、音階の仕組み、音程
移調のこと、ワークの問題を考える時
紙鍵盤を使っていました。
小学校高学年以上のワークに便利!
導入には、黒鍵と白鍵を見たり
手の形を確かめたり。
鍵盤のでこぼこがリアルなんです。
さわって音が出てしまうと
どうしても、音を出すのに
一生懸命なり過ぎてしまいます。
 
レッスン導入では
白鍵黒鍵を認識したら
この後、カードを使ってます。
続きを読む 0 コメント

ステージがとつぜん!!

真っ暗に!

もう30年近く前の話です。


音楽教室で講師をしていた私は
夏のある日、発表会で
とある市のホールにいました。


受付の仕事をしてから
持ち場であるホールの客席に居ました。

演奏と演奏の合間に
素早く人数、順番、名前を確認し
舞台袖まで誘導するのです。


当時担当だった生徒さん、
Sちゃんが登場して
ピアノを弾き始めたところ
突然ホールが真っ暗になりました。

落雷のためにブレーカーが落ちたのです。

蒸した暑い日でしたが
外の世界とは遮断され
雨が降っているのか、雷がなっているのか
ホール内ではわからないのです。


真っ暗の中、
私にはどうすることもできず
ただ、電源の復活を待つのみでした。


会場は、ざわざわしていますが
すごいSちゃんは
暗いステージで止まることなく
最後まで弾き続けました。


終了すると、袖へ引き返し
しばらく復活するまで
発表会は一時中断。

すぐにホールは、明るさを取り戻しました。

ほっとした空気が流れ
アナウンスでは
もう一度、演奏をしていただきますと
Sちゃんの名前が呼ばれました。


もう一度演奏することになったSちゃん。
私が彼女のそばに居ることは
叶いませんでしたが
他の先生方のフォローで
2回目もしっかりピアノを弾くことができました。


あとにもさきにも
こんな経験は、一度だけです。

雷が鳴るたびに
遠い日のでき事と、Sちゃんを思い出します。

0 コメント