今日は、初めてお会いするKちゃんを待っていました。
お母さまと何度かメールのやり取りをし
会える日を心待ちにしていました。
玄関で出迎えると、
にこにこしながら車から飛び出て
すぐに仲良しになれる予感がしました。
はにかみながら、お名前を教えてくれたあと
すぐにピアノの方へ誘いました。
もうすぐ1年生ということなので
小学校で使う音楽の教科書を
いっしょに見ながらお話をしました。
歌が好きだというだけあって
挿絵の中に隠れている「うた」を
ぜんぶ知っていました。
「すごいね!」
それから、ピアノのクイズをして
黒鍵や白鍵の音を出してみたり
ピアノの中をのぞいてみたり。
鍵盤を押すと、どこが動くのか
高い音や低い音を試してみました。
「ど」の場所の探し方を覚えて
曲を弾いてみました。
えんぴつのおしごとは
「ど」「れ」「み」をまず読んでみました。
とてもよく読めたので
色ぬりをして、場所の定着をはかります。
調子よく読めて、きれいに色もぬれたので
順調にすすめそうです。
お話しも、とてもよくできました。
好きな色、お気に入りのぬいぐるみ、
いつもお家でやっていること。
会話も考えを言えたり、説明ができたり
もうすでに小学生のようにしっかりしています。
さらさらした髪の毛に
澄んだ瞳が
まっすぐこちらを見てくれるので
まっさらな心に
応えたいと身が引き締まります。
一瞬一瞬が新しい出会いで
一言一言が栄養となり
一音一音がこころに残るよう
来週から、いっしょにがんばりましょうね!
先日は中学校の卒業式でした。
先週から、こんなカードをお渡ししています。
反応は、さまざまで
「なになに?」
「これ?やるの?」
「え~~?!」
「やりたい!」
10月の末まで、2曲を頑張って
弾いてもらう予定です。
レパートリーとして、新しい曲にチャレンジするもよし。
今まで弾いた曲をさらってもよし。
ステップの曲ももちろんありです。
伴奏を練習中だったら
それでも構いません。
おまけポイントは、
10月最終週に、ハロウィンの仮装とか
ハロウィンらしさを考えてくれたら
スタンプ押します!
もちろん、ごほうびがあるので
ゲットしてくださいね。
昨日、レッスンにやってきたNちゃん。
実は、彼女がピアノ教室に
もうすぐ楽しい夏休みです。
今日レッスンにきた中学生のRちゃん。
「うたをうたおうよ!」
一年生になったばかりで、
今春からレッスンを始めた生徒さんに
「うたあそび」という教本を使っています。
知ってる曲がたくさん載っていて
まだピアノを始めたばかりのHちゃん。
先日、ステップで
中学生というのは、
先日、生徒さんが春のステップに
参加してきました。
Rちゃんは初めて、
Sちゃんは2回目です。
初めてのステップ参加のRちゃん。
会場で顔を見たら
コチコチで、固くなっています。
適度な緊張感というのは
集中する時に必要なことです。
音を聴く、良い音を出すために
からだと感覚を
コントロールしなければなりません。
しかし、まるで動物が獲物を
捕らえる集中すべき時に
からだが固まってしまうと
動くことが難しいのです。
なるべく、緊張をほぐすように
飴をなめたり、お水を飲んだり
しましたが
完璧に、雰囲気にのまれています。
椅子に座ると思い出せなくて
私に助けを求めるような
表情をしました。
一瞬、私が楽譜を持ち
駆け寄ろうと考えましたが
なんとか、最初にあるべき
音の鍵盤を探り弾きだしました。
ほんの数分の短い時間が
長い長い苦しさを伴った
時間と感じたことでしょう。
しかし、逃げずに負けずに泣かずに
最後までたどり着けました。
苦しい時間だったことでしょう。
参加者が終わり休憩に入ると
Rちゃんを連れ出し
お話しをしました。
きっと、悔しい気持ちと
うまくいかなかった気持ち
がっかりした気持ち
Rちゃんは、たくさんの気持ちが
ごちゃ混ぜになって涙が出ました。
私は、最後まで逃げずに
弾き切ったことをほめました。
そして、初めてなのに
苦くて苦しい時間を与えてしまい
ごめんなさいと謝りました。
どんな結果を聞こうと
私は責任とRちゃんの気持ちの
緩衝材になるつもりでした。
しかし、封筒を受け取ると
合格証が!!
しかも、アドバイザーの先生方からは
「ステップデビュー、おめでとう‼︎」
のことばが書かれており
赤いパスポートが入っていました。
よもや、ピアノを嫌いになるかも
もう挑戦することに
目を向けなくなるかも
そんな風に考えていましたが
暖かなアドバイザーの先生方の
ことばによって
笑顔になりました。
見守ってくれたご両親も
にこにこしてくれて
嬉しいことに、
「次回もステップを受けようと考えています」
と仰ってくださいました。
Rちゃんも
「悔しい気持ちなので
リベンジしたい」と
あらたな気持ちで、
ピアノに向かっています。
それを見ていた
Rちゃんの妹さんも
次回のステップに出たいと
言ってくれました。
子どもからおとなの方まで
暖かな雰囲気で
ピアノを弾く勇気とやり抜く力を
応援してくれるステップは
ありがたいなと思いました。
中学生になったばかりのRちゃん。
音は、もちろん出ません。
Rちゃんは、3年生になったばかりです。
今日は、中学生のMちゃんが
一緒に楽譜を眺めます。
小学校の入学式を終えて
おとなの生徒さんが
こんなことを言ってきました。
アンナマクレダーナの小曲集を弾いてます。
「一応さ、楽譜通りに弾いてみて、
それから考えたら?」
「だってさ~
こんな風に弾くと楽しいじゃない?」
「のだめみたいに
自由に弾いちゃだめなの?」
(それ、マンガの世界ですけど‥‥)
ぱらぱらと譜面も見ずに弾きますが
なんとなく、不満気に思っているようす。
思い通りに弾けない、いらだちか
自由に弾けないことへの不満か?
(さてさて~
なんて、たとえようかな?)
「バッハの譜面ってさ、
ラーメンのレシピだと思うんだよね」
「???らーめん???」
「楽譜は、レシピなのよ。
でもさ、バッハの場合、
材料は、麺、スープ、
作り方は、①麺を茹でる②スープに入れる。
以上!これしか、書いてなくて。
まあ、料理ができれば想像しながら、
作れるけどね。
麺は、縮れ麺が好きとか、
細い太いから始まって
茹で方は、バリカタが好みととか、
スープだって色々あるじゃない?」
「プロってさ、スープは鶏がら茹でて、
豚骨割ってるのよ。
そりゃ、インスタントでも
それらしい味にはなるけど
熱々の極上の一杯には、
お湯で溶いて終わりと比べたら
かなわないと思うよ~」
「ラーメンって
お店によって全然違うしね。
邪道のトマトラーメンでも
たまにはいいけど。。。
私だったら、
プロが作った丁寧で
正統なラーメン食べたいなあ」
わかったような、
わからないような顔をしている。
「たとえばね、
麺とスープが入っていれば、
ラーメンでしょ?文句ある?
といって、
茹ですぎで、ぐちゃぐちゃなラーメンは
食べたくないでしょ?」
「そっか。。」
楽譜を料理のレシピにたとえるのも
ましてや、大好きなバッハを
ラーメンにしてしまうのも
いかにも浅はかな考えで
もう勉強不足丸出しでお恥ずかしいのだが
それを承知で言うなら
今勉強中のモーツァルトは
「日本料理」
日本料理は、素材の目利きから始まって
素材を生かせるプロならではの腕と
四季を意識した見た目の美しさ、
きっちりした包丁使いに
トータルな調和。
「ショパンは、スイーツだよね?」
「お菓子の世界は、計量カップ必要だしね。
繊細かつ厳密。センスも必要だし」
料理談義してから、
「まずは、楽譜を見ようよ。
もしかしたら、秘伝が隠れているかもよ。
レシピを見て、料理の仕方は人それぞれだけど
おいしいものが食べたいって思わない?」
バッハをラーメンにたとえた
私をお許しください。
仲よくなるために
えんぴつを持ち、一画一画慎重に書きます。
「なるほど!!!」
漢字を使って、お名前を書いてくれました。
「ちがう(表記、表現で)名前を書く」ことを言っていたのです。
子どもは、幼い故に「本当に言いたいこと」が
説明できなかったり表現できなかったりします。
おとなになってから、あのときはこんな気持ちだったのに!
本当はこうだったのに!とあれこれ言われても
親にとってみれば
今さら感に困惑するばかり。
でも、どんなに幼くても
向き合うことを怠ってはいけないと
ちょっと気付かされました。
→ 「決める6」へ
→ 「決める5」へ
→ 「決める4」へ
→ 「決める1」へ
「あのね、せんせい」
10月最初の日曜日
川越市のあけぼのホールをお借りして
「おさらい会」を催しました。
今回は、少人数のため
ステージでの演奏ではなく
響きの良いお部屋を借り
普段のありのままのレッスンの成果を
披露することにしました。
演奏の他に、クイズコーナー、おやつ作り
ミニコンサート、抽選会と盛りだくさん。
グランドピアノを正面にして
丸テーブルと椅子を並べると
カフェのようになりました。
前半は、すべてベレンスという作曲家の作品
「旋律的小練習曲」Op.62
という連弾曲を生徒さん全員で
プリモという旋律のパートを
弾いていきます。
今回の目標は「響きを聴こう」
瑞々しいこのベレンスの曲集は
旋律が、「ドレミファソ」と5本の指で
弾けること。
左右とも同じ音を弾くので、
音符を読むのが易しいこと。
シンプルなメロディーに
生徒さんはピアノの音に集中して
まるで歌を歌うように演奏しています。
伴奏のセコンドは厚みがあり音楽的で、
メロディーを美しく歌わせる
味わい深いものばかりで
ピアノの初歩者にとって
音楽を奏でる感覚を引き出す魅力があります。
教室の中では
ふたりで「うっとり」浸れる至福の時間を
今日は
ちょっぴりトークを交えて
保護者の皆様に聴いていただきました。
ピアノに関係するクイズコーナー
ピアノにまつわるお話をさせていただき
休憩の後は
ソロの演奏です。
今レッスンで取り組んでいる曲や
学校の合唱祭の伴奏
試験のための試演など
普段の曲に真剣な表情が
一段と大人びて見えます。
弾き終わるとにっこり笑って、
あるいは、はにかみながら
拍手をして迎える
ご家族やお友達の座ってるテーブルへ
戻っていく姿は
いつものホールと違い
あたたかな気持ちになって
授業参観を思い出しました。
緊張感が解けた後
みんなで「プリンパフェ」のおやつを作り
お茶を飲みながら
本日ゲストMerry Fullerene
(メリーフラーレン)のお二人による
「歌とピアノの四季」
ミニコンサートを楽しみました。
彼女達は、オリジナル楽曲の他に
スタンダードジャズや童謡などを
自由な表現で演奏します。
途中で、アレンジってなに?アドリブって?
会場リクエストに応じて
「かえるのうた」をもとにレクチャー。
そして、実際に音楽が変身する
即興演奏をしていただきました。
最後は、ルーレットアプリで抽選会!
あっという間の2時間半でした!
先日、お教室のライン@を
6月の最後の日曜日、
中2のSちゃんが
初めてステップに参加しました。